2015年12月14日月曜日

ハラール性を追い求め

私はイスラム教徒ではないので、ハラールの本当のところは分からない、かもしれない。
では、イスラム教徒はハラールを完璧に理解しているのだろうか?

「ハラールの勉強会をやるので、参加してくれないか?」
これはインドネシアの古都ジョグジャカルタにある国立ガジャマダ大学の男子学生から出た言葉である。
11月初旬に訪れた私は、日本でのハラールブームについて講演をした。
単位認定されない特別講演であるにも関わらず、約70名のイスラム教徒(ムスリム)の学生が参加してくれた。
食品科学を専攻する4年生が主体であった。

ハラールについては彼らの方が詳しいだろうと考え、講演の前半半分は特定保健用食品(トクホ)の話しをした。
後半、日本のハラールブームの話しをした後、アンケート用紙を配布し、
「日本へ旅行するなら、必要なハラール性」について回答いただいた。
回答が終わると90分の授業時間は終了。
記入を終えた学生は三々五々教室から出て行った。

ところが、10名ほどの学生が何やら私に話したいらしくタイミングをうかがっていた。
(日本人的感覚だなぁ~)
近づいてきた数名の学生のうちの1人が、先の言葉を私に投げかけたのである。
「もっとハラールの話しが聞きたかった」
「ハラールについてもっと議論したかった」

ハラールとは何なんだろう
恐らく、それを突き詰めていくことが宗教心なんだろうな、と考えさせられた瞬間であった。
もっともっと勉強しないといけないなぁ
考えさせられました。
詳細は Flight to Indonesia を御覧ください
(文教大学健康栄養学部 教授 笠岡)
IMG_2022
IMG_2025 IMG_2031
IMG_2032

2015年12月9日水曜日

2015年12月8日火曜日

取材いただき、ありがとうございます!

取材いただき、ありがとうございます
『朝日新聞』様
神奈川版29面にも写真付きで掲載されています
手羽元と大根の煮物、手打ちうどんにおはぎ……。文教大健康栄養学部(茅ケ崎市)の学生たちが、約40種に上る「ハラール」レシピを考案した。宗教上の理…
WWW.ASAHI.COM

2015年12月5日土曜日

『読売新聞オンライン』にて紹介いただきました

『読売新聞オンライン』にて
紹介いただきました
ヨミウリ・オンラインの女性向けページです。時事ニュースから、ファッション、コスメ、出産育児、グルメ、婚活、占い、ペット情報まで、「女性が知りたい」情報が満載。さらに、掲示板「発言小町」も人気です。
YOMIURI.CO.JP

2015年12月4日金曜日