2016年1月10日日曜日

出演しました! 『所さんの目がテン!』 新春スペシャル 160110

2015年11月22日(土)の入試業務を終えた後に、羽田空港から函館へ向かいました。
















★Team HAKODATE (左から)

東京大学大学院・社会心理学研究室 綿村英一郎 先生
     http://eiichiro-watamura.p2.weblife.me/index.html

専修大学・経済学部 徳田賢二 先生
     http://reach.acc.senshu-u.ac.jp/Nornir/search.do?type=v01&uid=1203940

ヨーロッパ企画 酒井善史 様
     http://www.europe-kikaku.com/

スタッフの皆様
お世話になりました。

日テレ系列「所さんの目がテン!」 2016年新企画始動!
日本各地のミステリーを科学者たちが現地で解明「ミステリージャーニー」!
の第一弾として、函館朝市のロケでした。





















翌日23日(月、勤労感謝の日)の早朝から朝市へ
早朝にもかかわらず、買い物客で賑わっていました

そこで、栄養学をベースに考察すると、お土産に買うべきものが分かってくる!

★イノシン酸とグルタミン酸の旨味の相乗効果
    ホッケのイノシン酸と、昆布のグルタミン酸で旨味を相乗的に高めよう

★糖と酸の比率(糖酸比)
    お土産の定番ラスクの甘みと、ハスカップの酸味のバランスをうま~く調整

そんな話しをさせていただきました
函館の夜も満喫できました




2016年1月4日月曜日

ドライフルーツ 成分・効能一覧!

ドライフルーツ 成分・効能一覧

◎リンゴ
「1日1個で医者いらず。」生活習慣病撃退に役立つ栄養素がたっぷり!
<効能>
カリウム⇒むくみや高血圧解消
ビタミンC⇒美肌や免疫力向上に
ペクチン⇒整腸・鎮痛作用、コレステロールを減らす
ポリフェノール(皮に多い)⇒体脂肪減少を後押し
☆香りにはリラックス効果もああると言われています。

◎バナナ
糖質、ビタミンのバランスが◎運動時のエネルギー補給に最適な果物の一つ。携帯にも便利。
<バナナの効能>
ビタミンB₆⇒筋肉、皮膚、髪を育てる
ポリフェノール⇒アンチエイジング、コレステロール対策、血液改善
トリプトファン⇒快眠をサポート
☆エネルギー源に最適ですが、夜は体脂肪のもとになるので控えめに

◎キウイ
栄養価がとても高いキウイは、果物の女王と呼ばれています。
<キウイの効能>
ビタミンC→美肌、シミ予防に。
食物繊維→整腸作用。
カリウム→塩分の排出に。
ビタミンE→老化防止。
アクニチン→タンパク質分解酵素。肉類を消化し、胃もたれを改善する。

☆なんと、ニュージーランドでは皮ごと食べるのが常識です。
皮には動脈硬化予防が期待できるポリフェノールが果肉の三倍も含まれています。
♡写真のように切ってドライフルーツにすると、皮付きでもおいしく食べることが出来ました。
皮も食べてみたいと思った方は、ドライフルーツから始めてみるのもいいと思います。

◎もも
※写真は乾燥機で作った桃缶(黄桃)のドライフルーツです。
高価で特別感が強い果物の1つであるもも。
気軽に食べるには缶詰がオススメです。
<ももの栄養価>
ビタミンC→美肌効果。
ビタミンE→抗酸化作用。
葉酸→妊娠初期に欠かせない栄養素。
食物繊維→整腸作用。
☆甘さ故にカロリーが高いのではと思われがちですが、100gで40kcalと、カロリーを気にする女性にも嬉しい果物です。
ただし、缶詰はシロップ漬けになっているため注意が必要です!

◎パイナップル(パインアップル)
※写真は缶詰のパイナップルをドライフルーツにしたもの
カットして販売されることが増え、手軽に食べられるようになった人気のトロピカルフルーツ。しっかりとした甘みと酸味とたっぷりの果汁、そして特有の香りが魅力的。
<パイナップルの効能>
ビタミンC⇒美肌や免疫力向上に
マンガン⇒骨を強くする
銅⇒貧血予防
クエン酸⇒疲労回復をサポート
☆速攻性の高いエネルギー源である果糖も豊富で、朝や運動前後の栄養補給におすすめです。

◎温州みかん
日本を代表する柑橘。皮を手でむける手軽さが魅力です。みかんは貴重な栄養源として大事にされてきました。
<みかんの効能>
カリウム⇒運動不足による高血圧対策
ビタミンC、カロテン⇒風邪予防
ビタミンB群、クエン酸⇒冬太り対策
皮に含まれるへスぺリジン⇒冷え対策
☆中の薄皮も捨てがちですが、食物繊維が豊富で、便秘予防に効果的です。

2015年12月28日月曜日

ドライフルーツのメリット・デメリット

今回はドライフルーツのメリット・デメリットについての投稿です。
生のドライフルーツにはないドライフルーツのメリットとは?
1. 果物を乾燥させることで水分が抜けて成分が凝縮し、生で食べるよりも効率よく栄養を摂取することができる。
2. 生の果物は体を冷やすものが多いのですが、ドライフルーツにはその心配がない。
3. 長期間の保存がきく(種類によって異なります。)
4. お料理のバリエーションを増やす食材として使える。
5. 乾燥させることで、皮にある栄養素も摂取できる。
6. 場所や時間を選ばずに、高品質な糖分が摂取できる。

メリットがある分、デメリットもあります。
1. ドライフルーツには水分がないため、同じグラムあたりの重量で比較すると、生の果物より糖の量もカロリーも高くなってしまう←空腹を満たす最低限の量を!
2. 満腹感は生の果物のほうが上←ドライフルーツは噛みごたえがあるので、ゆっくりと噛めば腹持ちがよくなる
3. 市販品を購入するとなると価格が高い←天日干し・オーブンなどで手作りできます!
次からはフルーツ一つ一つに対しての記事を載せていきます。

2015年12月27日日曜日

ちょっとしたコツ伝授! 離乳食の作り方ムービー①

ちょっとしたコツ伝授! 離乳食の作り方ムービー

今回は、 7, 8 ヶ月齢『黄身うどんあえ』 ~15秒・ショートバージョンです~



このロングバージョンや、その他のテクは、『離乳食テク』 のページを参照下さい

2015年12月26日土曜日

転ばぬ先の杖? お餅(おモチ)再利用レシピ

クリスマスも終わり、やってくるのは『お正月』

お餅食べたいですよね~  でも、飽きちゃいますよね~
そこで、お餅の有効・再活用! 

★和食からぁ~の洋食を突き抜け、ジャンクフードの領域か????

余ったお餅で簡単☆もちピザ
どうぞ、お楽しみ下さい

















http://cookpad.com/recipe/3586937

2015年12月25日金曜日

『笠岡ゼミ発表会』 ウェブ・世界同時配信 決定!

開催決定! ウェブ・世界同時配信です。
1年間の『成果発表会』(笠岡ゼミの3年生と4年生、47名) 

1月20日(水) 9:20~12:30
文教大学・湘南キャンパス 4101教室(4号館1階)

~SKZ47 主演予定~
当日のプログラムは、以下です
写真は、中間発表後の様子......の一部


この後、半年間で ぐぅぅ~ん と成長しました












3年生の部
 9:25 ヘルシー・チーム
        「サカタのタネ」の野菜を使った夏野菜メニュー提供
        藤沢総合健診センターと共に湘南ベルマーレのイベントにて豚丼の販売
 9:40 チーム・ベジブロス
        ベジブロスの説明と学食での活動(スープ提供、リーフレット配布、アンケート実施)
 9:55 ドライフルーツ・チーム
        ラスカでのドライフルーツの意識調査の結果
10:10 チーム・レジスター
       学祭に向けたレジスタントスターチを含むメニュー開発の課題と今後の取り組み
10:25 離乳食テク・チーム
       前期:那須ゼミと志賀高原カフェ出店に伴うメニュー開発・提供
       後期:妊産婦の方のため、分かりやすい離乳食作りの動画の作成
10:40 学食応援プロジェクト・チーム
       学食利用者調査から得られた学生の求める学食とは

4年生の部
11:05 ちーむとまと
       トマト笑顔プロジェクト・食と色の関係についての研究発表
11:20 JAさがみチーム
       JAさがみと文教大学のコラボイベント報告~地産地消と地域活性化~
11:35 Color+ team
            「食と色」をコンセプトとし食材そのものの色を生かしたピンク・グリーン・ブルーの
       料理作り
11:50 チーム・水分活性
       食物繊維が豊富!おから粉、ふすま粉の利用!
12:05 クックパッド・チーム
       オノマトペとランキングとの関係
12:20 さつまいも・チーム
       さつまいもの摂取が女子大学生の排便状況ならびに腸内常在菌構成に及ぼす影響


2015年12月24日木曜日

ドライフルーツの新たな価値

果物食べてますか?

ビタミンたっぷりですが、摂取量は多くありません。
そこで、ドライフルーツに着目。

繊維たっぷりの皮もまるごと濃縮。
新しい食べ方も提案していきます。

活動内容の詳細は、チームフルーツ(笠岡ゼミ)をご覧ください。